<目次>
第1章 始まった中小製造業のIT革命
中小製造業のネット導入の現状とメリットを説明しています。
第2章 ポイントを押さえてインターネットを生かす
1.企業戦略からインターネットを考える
2.経営者主導で導入・運営を考える
3.社内システムと連携する
4.BtoC型利用のポイントは消費者の目と声
5.メーカーに聞くBtoB型新規取引のポイント
6.標準化が企業間ネットワーク構築のベース
7.バーチャル工業団地に参加する
8.中小企業情報化支援策を利用する
第3章 インターネットを使いこなしている企業例
BtoB型企業、BtoC型企業、様々な出会いの場を提供するサイトも含めてご紹介しています。
1.板金加工受注後1日で納入も - 城北工業
受注後1日で納入を実現(板金加工)
2.取引先一元管理システムによって選ばれる企業に変身 - サンエー精工
基幹業務システム開発-顧客ニーズやスピード考慮(医療機器関連の精密部品製造)
3.驚異のメールヒット率で新規顧客を開拓 - 山本精工(さかやん担当)
短納期システムが奏功-メールで脅威のヒット率(アルミ加工)
4.企業間グループウェアで取引先との関係を緊密に - 田中精工
掲示板活用で取引先との関係密に(ダイカスト部品製造)
5.ホームページ上で電子カタログの修正 - 小原歯車工業
HPで電子カタログ修正/全社員が参加(歯車製造・販売)
6.短時間で立体モデルを作成 - 桜企画
短時間で立体モデル作成/宅配便と連携し翌日納入(光造形による3次元モデリング)
7.ニッチ市場に特化し、ネットで受注増 - 笠作エレクトロニクス
HPに技術情報満載-売上げの25%はネットで(電子部品検査装置の製造・販売)
8.ものづくりがベースのコンビニエンスカンパニーを指向 - ニッキトライシステム
OA機器の部品試作-企画から販促まで(ネット&宅配便-短納期化を実現)
9.入力ミスを解消、大手からのアクセスも急増 - 石原産業
卓越した精密加工技術(LANや一貫製造システムとも連携)
10.町工場の実践的インターネット活用術 - 国誉アルミ
加工データ-ネットでやり取り(関係会社とのLAN構築)
11.電子メール活用で”図面レス”に道筋 - 光栄彫刻工業
3次元CADデータなどを迅速にやり取り(設計・製造の3次元化を図る金型部品加工、彫刻)
12.双方向コミュニケーションの実現へ - 暁電機製作所(さかやん担当)
異業種交流会からの出発(インターネットを活用してオリジナル製品を開発-マイコン応用機器と健康ビデオ)
13.大企業との共同開発に威力を発揮 - アクトメント
社員の意識改革は徐々に進行(線および板ばね)
14.設計から加工までの一貫体制を確立 - 新妻精機
制約率アップ、試作のスピードアッピも実現(精密切削加工、精密歯車加工)
15.オリジナルジーンズのセミオーダーシステム - アークアパレル
ジーンズファンの声でオリジナルジーンズ提供(バーチャル向上を実現)
16.消費者の声で家具のヒット商品を開発 - 中居木工
インターネット以前からの新製品開発、新規取引先開拓努力が結実(木工家具の販売・開発)
17.製・販連携でしぼりたて新酒をスピード配送 - 丸本酒造
しぼりたて新酒が好評(直送システム活用し鮮度保持)
18.自分だけのTシャツがつくれるサイト - 久米繊維グループ
アーティストや販売店とバーチャル・フランチャイズ形成(Tシャツメーカー)
19.後継者たちの交流からスタート - ものづくり共和国
製造業ネットの代表格に-目先の利益より顔の見える交流を(バーチャル・ネットワーク)
20.行政機関によるネット取引斡旋 - 京都府中小企業振興公社(さかやん担当)
製造業の取引あっせんネットで支援(企業間の受発注を促進)
21.中小製造業支援のための工場検索エンジン - エヌシーネットワーク
大手メーカーと中小製造業の出会いの場
22.鉄と鎖が満載のHPで新規顧客獲得 - 衣川製鎖工業
HPでの情報発信が功を奏す(本書には掲載されていませが、新聞には掲載されました)
第4章 ホームページを開設する(さかやん担当)